お知らせ
2022.07.21
「Z世代が考える『食』とサスティナブル」のイベント開催報告
みなさんこんにちは!
SDGsキャンパスサポーターです✨
7月14日、関西SDGsプラットフォーム食品ロス削減分科会ZERO FOOD WASTEとの共催により、大阪梅田キャンパスにて食品ロス削減勉強会を開催しました。
(勉強会のチラシ)
千里国際高等部の高校生(キッチンカーのオーナーとしてご活躍中の林凛さん)と、関西学院大学の学生団体Re.colab KOBE(通称:リコラボ)を講師に迎え、「食とサスティナブル」をテーマに講演を行っていただきました。
勉強会には、SDGsに関心のある学生や企業関係者約30名が参加しました。
(勉強会の様子)
林さんは、現役高校生でありながら、キッチンカー「L/R KITCHEN」を運営していて、キッチンカーを始めるに至った経緯から、キッチンカーを運営する中で見つけたSDGsの取り組みなどを紹介されました。
食品ロスを減らすための工夫として、事前予約制の導入や、事前に出店場所の人通り・時間帯・客層などを徹底的に調べ、売れ残りを防ぐためのメニューを考案するなど様々な取り組みをされています。
キッチンカーの運営や出店に関して、千里国際高等部の総合探究プログラムによって培われたリサーチ力が多くの局面で役に立ったとお話しされていました。
また、看板メニューであるローストビーフ丼を作る中で残る「ローストビーフの切れ端」を利用した”ローストビーフの切れ端丼”を考案するなど、食品ロスを出さないための工夫もされています。
(講演するリコラボのメンバー)
リコラボの講演では、農業から見る『SDGs』と『食』をテーマに、現在の活動例を交えながらお話ししていただきました。
リコラボは、豊かな自然の再生に取り組んでいて、2021年からは、神戸市北区の耕作放棄地で、大麦の栽培に取り組んでいる学生団体です。
講演の中で、リコラボのメンバーたちは、昨秋から今春にかけての畑仕事を紹介し、作物を生産する側に立ったことで、フードロスへの関心が一段と高まったとお話しされていました。
講演の後に行われた意見交換会では、参加者の方々と食品ロス削減の方法やそのための教育についてお話しました。
色んな世代の、色んな業種の方々と意見交換出来て、とても面白かったです!
(意見交換会の様子)
今回の勉強会を通じて、みなさんの行動力に刺激を受けました。いくら環境が整っていて、やりたいことがあったとしても、やるという一歩を踏みだすことには勇気が必要だと思います。お話を聞いて私たちも勇気をもらえました!
林さんからは「授業での学びを実践すること」、リコラボの皆さんからは、「経験を通じて、当事者意識を持つこと」の大切さを学びました。勉強会での学びを、今後のKG SDGsキャンパスサポーターの活動に活かしていきたいと思います。
私たちも、肩を並べられるように頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
林さん、Re.colab KOBEの皆さん、ありがとうございました✨
(当日会場で購入できた、林さんの手作り弁当です! 美味しかったです♪)
🍅おまけ🍅
特別ゲストのトマト刑事「トマティーン」と、SDGsキャンパスサポーター、リコラボさんとの集合写真です♪
(トマティーンさんは、普段食育をテーマにヒーローショーなどをされていて、最近ではSDGs関連でもご活躍されています🍅)